広島大学教育開発国際協力研究センターCenter for the Study of International Cooperation in Education Hiroshima University

国際教育協力論集 第25巻第1号2022年10月

特集論文

 

特集の趣旨

 

 日下部 達哉(広島大学)

 Tatsuya KUSAKABE (Hiroshima University)

 

学校給食の代わりに「コピー弁当」を作るということ─食物アレルギーの子どもを持つ母親とムスリムの母親への調査から─

 

 山ノ内 裕子(関西大学)

 Yuko YAMANOUCHI (Kansai University)

 

「一斉共同体主義」的な学校給食における「食マイノリティ」─学校給食を提供する現場における食物アレルギー対応をめぐって─

 

 四方 利明(立命館大学)

 Toshiaki SHIKATA (Ritsumeikan University)

 

東広島市におけるムスリム移民と学校給食の在り方に関する考察:移民の統合という視点から

 

 黒川 智恵美(広島大学大学院)

 Chiemi KUROKAWA (Graduate School of Hiroshima University)

 

大分県内の給食提供施設における宗教上の食事対応の状況について

 

 浅田 憲彦(甲南女子大学医療栄養学部医療栄養学科)

 Norihiko ASADA (Department of Clinical Nutrition and Dietetics, Faculty of Clinical Nutrition and Dietetics, Konan Women’s University)

 

特集のまとめ
学校給食の多様性実現へ向けた食マイノリティ対応の現状認識─アレルギーと宗教上の対応をめぐって─

 

 日下部 達哉(広島大学)

 Tatsuya KUSAKABE(Hiroshima University)

   
   

 

研究論文

 

バングラデシュ南西沿岸部における児童の水認識─生活実践と学校教育に着目して─

 

 山田 翔太(立教大学異文化コミュニケーション学部/日本学術振興会特別研究員(PD)

 Shota YAMADA(College of Intercultural Communication, Rikkyo University/ Japan Society for the Promotion of Science Research Fellow (PD))

 田中 志歩(広島大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程)

 Shiho TANAKA(Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Doctoral Program)

 

日系学習塾に関わる「ストーリー」の受容─インドネシア都市部における学習塾関係者と学習者による語りを事例に─

 

 朝倉 隆道(広島大学)

 Takamichi ASAKURA (Hiroshima University)

研究ノート

 

開発途上国における学習者中心主義教育のパラドックス─日本の経験から

 

 斉藤 泰雄(国立教育政策研究所 名誉所員)

 Yasuo SAITO (Researcher emeritus, NIER)

   
   

 

「国際教育協力論集」刊行規程・執筆要領