広島大学教育開発国際協力研究センターCenter for the Study of International Cooperation in Education Hiroshima University

国際教育協力論集 第17巻 第1号 2014年10月

研究論文

東南部アフリカ諸国における数学学力と言語的な側面の関連性について―読解力に焦点を当てたSACMEQ Ⅱ・Ⅲの二次分析から― 
A Study on the Relationship between Mathematics Achievement and Linguistic Aspects -Secondary Analysis of SACMEQ II·III focusing on Reading Achievement-

渡邊 耕二 (宮崎国際大学教育学部)
Koji, Watanabe

研究ノート

近代的教職像の確立と変遷――日本の経験    

斉藤 泰雄 (国立教育政策研究所名誉所員)

インド タミルナードゥ州におけるインクルーシブ教育の事例研究 

日下部 達哉 (広島大学教育開発国際協力研究センター)

 世界銀行の政策文書における教職の専門職化の進行・後退過程に関する考察―教員の資質向上策と教員の専門的自律性に着目して―

興津 妙子 (東京大学)

エチオピアにおける国家開発戦略としての産業技術教育・職業訓練(TVET)制度改革― 1990 年~ 2010 年の政策文書に見るTVET の位置づけの変遷と量的拡大―

島津 侑希 (名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程院生)

途上国の教育開発協力における指標の選択と成果についての一考察―世界銀行の教育プロジェクトを事例に―     

隅田  姿 (広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程院生)

吉田 和浩 (広島大学教育開発国際協力研究センター)

調査報告

紛争後南スーダンのオルタナティブ教育―成人の学習意欲と社会背景―      

澤村 信英 (大阪大学大学院人間科学研究科)
山本  香 (大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程)